もはやバイヤーでしょうか…(笑)
自転車を借りて、かっぱ橋を楽しんでいます。
革材料を見るつもりで浅草橋に行く予定が、気がつけば合羽橋や蔵前もカバーしてしまいます。
今日は、日本が誇れる道具の数々、合羽橋を自転車で気軽にめぐる方法と、
台所の便利ものもを、整理収納用品愛用者の視点で、
ご紹介します。
海外のサイトにも、レンタサイクルが紹介されているためか、
借りにいらっしゃる方の割合は、バイヤーさんだけでなく、外国人がかなり多いです。
自転車をハンギングできるサイクルハンガーを置いてあるユースホステルがあるのも、この界隈の特徴。
効率よくまわれるせいか、徒歩で5~6店舗まわるところを、
10店舗以上網羅できるくらい自転車は、ラクチンです!
便利なものほど、色を厳選してみる
今回は、ホワイトインテリアが好きな方にはたまらないバイスーで、調湿リングと白いスポンジを買いました。
わー面白い!と買ったものは、結構デザインも色も特徴的だったりしませんか?
そういったことをちょっと解消するなら、白で探す!
これ、意外と至難の業!
シロって、あるようでない!
そんな時は、このお店です。
調湿リングは、Like itのもの。
1日入れてみての感想ですが、もともと頑固に固まっていた塩には、追いつきませんでしたが、砂糖は良い感じにサラッサラです。
塩を詰め替える段階で、使うともっといいのかなぁ。
洗って乾かして使ってください!
お次は、スポンジ
コチラは、一緒にまわったお友達の一押し!
噂によると、粗い編み目の方のもちが良いとか…。
実は、無印の同様のスポンジを使っています。
これから、耐久性を試してみたいなと思っているところです。
ストックはいつも使いやすいか?
キッチンペーパーの置き場についても、話題にのぼりました。
ストックが増えると置き場は気になりますね。
スポンジも同様で、衛生的に使うため、どんどん替えたいので、ストックしています。
シンク下で、台所用タオルと、メラミンスポンジ、食器用スポンジが全部一緒の入れ物に入っています。
水を使うときのものセットです。
因みに、スポンジは大小2種類。
私の手だと、少々大きいスポンジも小さく切ることで、すっぽり小回りがききます。
オーエのスポンジは、一度大きなサイズで使ってみようかなぁ。
便利ものをかっぱ橋で見るときに使う自転車
かっぱ橋は楽しい。奥深い!
なぜ自転車を選ぶのか?
それは、商店街の一番手前のお店と、奥の店の商品を比べたいから。
歩いていくと、「もういいや!」って見切り発車で買ってしまう。
じーっくり眺めた結果、買わないということがあったとしても、
自転車なら疲れないというのも利点です。
これじゃ何だか、合羽橋押しっていうより、”自転車押し”ですね(笑)
ダイエットにもいい!っていう理由を無理やりくっつけておきます。
シェアサイクルがとっても便利すぎて、よく使っています!↓
ナレーター29年
整理収納アドバイザー有資格
CM/VPのナレーション、
声・話し方・モノを整えるレッスンを行っている
とにかく好奇心が高じて、とことん試してしまう。
「喋り手」としては、
それを皆さんに伝えたくてしょうがない。
「生活を創造し、未来を創造する工房」というテーマで、
ジャンルにこだわらず、発信。
マニアックでオタクなんだけれど、
モノも声も「人生を変えることができるツール」
だと思っている
メカニックな夫と、
鉄道好きな高校生の息子と、埼玉で3人暮らし。
More