冬、声の仕事は過酷な時期を迎えます。
放送録音機材を置いている場所は、基本的に乾燥しています。
そして、出来る限り無音状態に近づけるため、エアコン、空気清浄機の音など止められるものを止めて、音を入れます。
過酷な空気です。
幸いに、生放送でも講座でも声を枯らすといったことは、これまでになかったのですが、最近は乾かないで、どうやったら声に艶が出るかを観察していて、ある一定の法則があるなと気づきました。
元々の喉の強さもあるかもしれないですが、ボイストレーニングをすればするほど、その効果を実感します。
声、心、からだ
日頃のハードワークは、年末年始のお休み前など、一気に感じやすくなりますね。
私も、時として栄養剤にお世話になることが^^;
せめて声だけ出したいなら、どうするか??
簡単に言うと、温める、加湿する、休める
そして、喋りすぎたら、喋らない(酒やけしたり、カラオケのあともね。)
声は、密接に心や身体とつながっています。
客観的に、自分を眺める余裕がない時に、無理に声を出してしまう…。
これを調節できるようになってくると、常にうるおいが出て、艶声も可能になります。
とはいえ、客観的に眺めるほど時間がない!という忙しい方。
自分の健康につながるんだっていう気持ちで、ちょっとずつやってみる。
そこで、コツをつかむと、身体もコツをつかんでくれる。
10年後は、かなり若返り声です!
トレーニングは、習慣にした方が絶対いいけれど、ダイエットのための運動と同じで、習慣化って大変ですよね。
以前、私も期待に応えたい!とセリフを覚えなければならないことがありました。
その時に、イップス?というのか、どうしても言えない言葉が…。
言葉を言わなきゃ言わなきゃと、思えば思うほど言えない。
相手役の方に、「ごめんなさい、言えない」と言いました。
ところが、相手の方は「言えないと思っているから言えないんだよ」と仰った。
プレッシャーがズンとのしかかる…。
言えないまま、あれよあれよと当日を迎えました。
いざ本番・・・
ツルツルツル~っとその言葉は、つっかえることなく出る!
相手は、ニヤ~笑。
当日を迎えるまで、何をしたのか?
原稿は一切見ず、基本動作というのか、喉の具合から、口の空き具合まで、アホみたいに丁寧に確認。習慣を一から見直し。
身体が覚えている喉のベストコンディションを取り戻す作業を繰り返しました。
やさぐれているから、セリフは放棄(笑)
やけくそで手当たり次第基本にかえる。
基本って、大事ですね。
この経験から、この季節、ヤバイ!!っとなった時、基本動作と保湿だけは、ズボラですがやります。(室内保湿、50%以上をいつも目指しています)
あ、加湿器のお掃除も、お忘れなく…。
この加湿器のお手入れ、かなり重要です。これもズボラですが、やります(笑)
ところで…
言えなかった言葉ってなに????
あ・た・た・か・い
乾いてたねーーーーー(笑)
心と身体は声につながっています。
良い空気と保湿、喉を温める。
ぜひお試しください。そして、年末年始健やかに!!!
************************************************************
【これからの講座スケジュール】
〇来年は、艶声を芯から作ってみませんか?
日ごろのトレーニング方法に加えて、個人に合わせたトレーニング方法をお伝えしている講座を来年も開催。
見た目の印象、声の印象、写真に撮られた印象をワンランクアップするフリーアナウンサー・ナレーター・フォトグラファーのコラボレッスン。
10月に開催したところ、再度リクエストがあり、開催決定。
詳細は、もうしばらくお待ちください。
日時は、2019年1月30日浦和にて
〇整理収納アドバイザー2級認定講座
私が片づけ下手から脱却した講座です。
1日で資格取得可能です。
2月初旬予定。詳細まもなく!
ナレーター29年
整理収納アドバイザー有資格
CM/VPのナレーション、
声・話し方・モノを整えるレッスンを行っている
とにかく好奇心が高じて、とことん試してしまう。
「喋り手」としては、
それを皆さんに伝えたくてしょうがない。
「生活を創造し、未来を創造する工房」というテーマで、
ジャンルにこだわらず、発信。
マニアックでオタクなんだけれど、
モノも声も「人生を変えることができるツール」
だと思っている
メカニックな夫と、
鉄道好きな高校生の息子と、埼玉で3人暮らし。
More