お片付けってコツはあるの?
いつまでも片付かない部屋に、ため息をつくことも多い方もいらっしゃると思います。
私もその一人。そして長らく方法を探してきました。
沢山のお片付け本を買っては放置を繰り返す・・・。
そんな時に、整理収納アドバイザーという資格に出会いました。
一番苦手な分野なのに、1級取得を目指して勉強中です。
その中で気づいたことを紹介していきます。
お片付けの最初に目指すもの
「断捨離」「捨てれば片付く」
分かっているってばー!モノは増えるばかりだけれど、減らせばいいって・・・。
でもそれができないから悩む・・・💦
お片付けは、基本的に物と向き合う時間と姿勢がないと難しいですよね。
少しずつ少しずつでいいから、向き合う時間を作ってみませんか?
向き合う時間ができたら、どんと取り組んでみる
年末が近いし、ゴミを一気に出したいなって、気持ちが上がってきたら吉日!
こんなものを用意してみました!
ジャーン!選別シート
①一か所お片付けしたい場所を決めて、そこのものを全部出す。(出来るだけ小さい範囲が成功します:経験者語る(笑))
②ざっくり「要る」「いらない」が分かるものは、分けます。
③次に選別シートの活用!
使用頻度でこれもザックリと4区分
「毎日」「月1回くらい」「シーズンものなど年1くらい」「廃棄」
さっき「要らない」とわけたはずですが、さらに「廃棄」が期待できます
④それでも迷ったものは、期限付き箱(例えば1年後の開封日を設定し、それまでに使わなかったら廃棄)を用意して、そこに入れる
⑤さらに用途別に分けたり、収納場所に応じて分ける
棚の見取り図を作って、ここに何を納めるという設計図を描くと寸法がよくわかります。
ゴミの日と分類がわかるアプリを活用
各自治体で、かなりアプリが採用されているので、自治体のホームページや、アプリをご覧になってみてください。
さいたま市を例に取ると・・・
(さいたま市ごみ分別アプリより)
こんな風に、まずカレンダーにゴミの日が表示されます。
さらに、分別辞典があるので、「これ、燃えるゴミかな??」と迷ったときのために検索できます。
食器棚を例にすると、食器だけでなく調味料や調理道具など、燃えるもの、燃えないものが混じっていることもありますよね。検索しながらすすめていくと楽ですよ。
そのカレンダーの前日や当日に片付けゴミが出せると、ゴミ袋もためずに済むので、スケジュールを組みやすいですね。
空いたスペースを有効利用する
思いがけないゴミの廃棄で、自分では想像もしなかったスペースができます。
これまで床置きしたり、表に出ていたものがしまえるようになっただけでも感激!!!
因みに、食器棚の皿の場合、引き出しなら、立てて入れ、棚ならコの字ラックを使っています。
片付けが出来ない心理
私は、先にお話ししたように、長年自分が片付けが出来ないことに悩んできました。
でも、ある方に「お片付けは、「お片付けしなさい」と言われても、やり方は習ってこなかったので、出来ないのは当然!」と言われ・・・そうよね、そうよね~と心が楽になりました。
と同時に、「できない人の本」がたくさん出ていることも有り難いなと思いました。とは言え・・・
自分にたくさんの理由をつけてしまう
それが、一番お片付けを阻んでいるのだと思います。私は「5分ならできるかも!」と、普段のお片付けは、タイマーセットで、1か所5分しかしないことにしています。
(だからちょっとしか片付かないけれど(笑))
そして、趣味に励む時間は、存分にその5分掃除を褒めてストレス発散(笑)
もう、最終手段は、引っ越しするしかないって・・・(笑)
1ミリでもいいから前進できたらちょっと心が軽くなる気がします。
お片付け好きの方には、信じられない内容かも知れませんが、私のような人がいて、ちょっとでも役に立てたらうれしいです。
資格勉強も頑張らなきゃ!!
次回は、実際に実践したビフォアアフターをお伝えします。
追記:2017年2月、無事に整理収納アドバイザー1級を取得しました!
その後の試行錯誤のチャレンジなどは、整理収納のカテゴリーで紹介しております。
ナレーター29年
整理収納アドバイザー有資格
CM/VPのナレーション、
声・話し方・モノを整えるレッスンを行っている
とにかく好奇心が高じて、とことん試してしまう。
「喋り手」としては、
それを皆さんに伝えたくてしょうがない。
「生活を創造し、未来を創造する工房」というテーマで、
ジャンルにこだわらず、発信。
マニアックでオタクなんだけれど、
モノも声も「人生を変えることができるツール」
だと思っている
メカニックな夫と、
鉄道好きな高校生の息子と、埼玉で3人暮らし。
More