革は出逢い?!
こういう革が欲しい~!と思っても、なかなか思う色に出会えないってこと、ありますよね。
そんなときは、とことん好きな色に出会うまで眺めます。
ん?
そんなに職人か?
腕が少しずつ上がってきたら、厳選していくのもまた良い!
そのうち、「あの革は私を呼んでいる」かのような甘美な誘いに、ドンピシャでハマるとお買い上げ♥
革は使い込むと、美しく変化するもの、使う前が一番鮮やかな色であるもの、しなやかさが変わるもの、色々なタイプがあります。
素人から出発した実感としては、いろんな小物を作りながら、相性を知り、見る目を養う過程が面白いです。
お店の方にアレコレ質問したり、粘り強く教えてくださる店員さんに出会ったり…。
ずばり、革は出逢いだと思っています!
革のキーケースの準備
【今回利用したもの】
革(今回は牛ヌメ革で、ティーポ2mm厚の革を使いました)11×16 を1枚、3×11を3枚
キーケース金具
バネホック2個
革色に合わせた糸(細くてポリエステルのもので縫ってみました。強度は不明ですが、極細です。)
トコノール
コバコート透明
スリッカー
別たち
紙やすり(240~400番)
菱目打ち(5ミリ6本)
目打ち
革の色の良さを活かしたかったので、コバコートを透明にした分、コバをトコノールとスリッカーでしっかり磨きました。
このスリッカーは、プラスチック製も出ていますので、お好きなタイプを使ってみてください。
金具は、一袋5~10個入りのものが多いので、数をよくご確認ください。
私のは、シルバー3連5個入り(笑) なので、あと4個先着、どなたかに作ります…
それで出来上がったのが、コレ
あまり見かけたことのないサーモンピンクに出会ったので、思わず購入!
これはティーポという革でした。
ヌメ革で、サドルレザーに似た風合いのマットカラーが主張しすぎず、私好み!
明日は作り方を少しばかり書いてみます。
ナレーター27年
CM/VPのナレーション、
声・話し方を整えるレッスンを行っている
とにかく好奇心が高じて、とことん試してしまう。
「喋り手」としては、
それを皆さんに伝えたくてしょうがない。
「生活を創造し、未来を創造する工房」というテーマで、
ジャンルにこだわらず、発信。
マニアックでオタクなんだけれど、
モノも声も「人生を変えることができるツール」
だと思っている
メカニックな夫と、
がオタクな中学生の息子と、埼玉で3人暮らし。
More