大掃除を計画的に始めよう
カレンダーを見ると、もう11月終わり…。もっと早くやっていれば良かったんだよなぁと後悔の始まる年末の大掃除。
苦手なので、これはもう一気にやるのではなく、計画的に少しずつがいいのでは?
そこで、目についたところ1か所から始めることにしてみました。
目標を立ててみる
片付けが苦手な私の癖の一つ、目標倒れ・・・。
せっかく張り切って目標を立てているはずなのに、上手くいかない・・・。
そりゃそうです。
目標がデカすぎるから!
お部屋が綺麗になったらパーティーして、気がついたら洗練されたおうちカフェが出来ていて、ゆったりお茶をしたり、好きな雑貨に囲まれてニッコリしている。
余裕があるから、ちょっと海外旅行なんかしちゃったりして、また素敵な雑貨が増える、ムフフ…。
ただ、デカい目標というか妄想・理想は、大いにあっていいのでは?と思っているのです。
目標は、小さく立てて、積み上げ、成功体験を実感する!
これが、苦手な人には、最も合っていると感じます。
小さな箇所に目をつけて、ちょっとずつ完了した場所を増やしていくという目標です。
キッチンの油汚れを楽に落とそう
料理は好きだけれど、掃除はねぇ・・・な私です。
料理は好きだけれど、片付けはねぇ・・・あ~ダメな私が年末までズルズルと予定を引き延ばします。
もっと楽に掃除できないの?ということで、このサイトでもご紹介しましたセスキ炭酸ソーダスプレーを使って、最初はキッチン周りをどんどん湿布掃除することにしました。
【用意するもの】
ゴム手袋
キッチンペーパー
セスキ炭酸ソーダースプレー
まずは、液だれしやすい壁面からスタートしてみました。
ペタペタシュッシュ、ペタペタシュッシュ・・・
浮かないようにしーっかり湿らせます。
そして、30分放置。これから買い物に行ってきます(笑)
さて、どうなっているでしょうか??
30分後のふき取り
油汚れのひどいところは、濃度を濃いめにしたほうがいいと思います。
湿布を剝がしたら、古布でふき取ります。
そして、仕上げに水拭きして完了です。
いやぁ~、ドロリとした油汚れがスッキリ落ちています。スルリと取れます。感動です!
早くやれば良かったと思うくらい、あっけなく取れました。
コツコツお掃除計画のコツ
古布がないなぁと思っていたら、お洗濯していた時に、旦那のシャツのほころびを見つけました。はい、素敵なお掃除アイテム!
実は、掃除をしよう~って思っていない時は、このほころびにも目がいかない(笑)
何も特別なお掃除道具を探す必要はないんだよなぁ…。
因みに、新しい掃除道具も大好きなので、ついつい上手に利用されずに出番を待っているアイテムもたっぷりあったりします(-_-;)
さて、そんな片づかない我が家ですから、無理は禁物
成功体験は小さくていいのですから・・・。
1日15分・1か所を習慣化
年末までの空いているスケジュールを考え、出来る箇所を1日15分で埋めていけたらいいなぁと私も実験中です。
習慣化は21日連続で出来上がる
本サイトでは、様々なチャレンジが繰り広げられているのですが・・・。
心理的にも、21日連続で続けられた場合、それは習慣化すると言われています。
まずは3週間を目指し、そこから3か月…そして定着化!
そういえば、子供には、「歯を磨きなさい」「宿題しなさい」と毎日口を酸っぱくして言います。でも習慣化は、一日や二日で出来るものではないですね💦
それに、短期集中が一番効果あり!
整理収納アドバイザーの世界では、整理収納はダイエットと同じと考えられています。
悩み多き年末ですが、そろそろリバウンドなしで、快適な成果を出せるように、意識改革しながら新しい年を迎えたいと思います。
次回は、キッチンの引き出し編です。
ナレーター27年
CM/VPのナレーション、
声・話し方を整えるレッスンを行っている
とにかく好奇心が高じて、とことん試してしまう。
「喋り手」としては、
それを皆さんに伝えたくてしょうがない。
「生活を創造し、未来を創造する工房」というテーマで、
ジャンルにこだわらず、発信。
マニアックでオタクなんだけれど、
モノも声も「人生を変えることができるツール」
だと思っている
メカニックな夫と、
がオタクな中学生の息子と、埼玉で3人暮らし。
More