ランドセルを背負ったままで取り出せるキーケースを手作りしよう1

ハンドメイド
スポンサーリンク

キーケースを手作りして安全下校

IMG_1838
働く主婦も増え、留守番問題、小1問題…、登下校の心配は増えますね。

子供というのは、無防備で、エントランスでヨッコラショとランドセルを置いて、ランドセルポケットをごぞごそ・・・
他人には、何をしているのかすぐにわかる状況で、鍵を開けることは目に見えています。

そこで、適当に作ったキーカバーを投入したのですが、3年使って見事にあちこちが痛んだので、また3年間使えそうなものを作ることになりました。

安全で、快適なカバーにしたいと思います!

ランドセルによって違ってくるキーケースの大きさ

息子のランドセルは、いたってシンプルなタイプ。

ただ、ショルダーのキーホルダー用金具が、他社のランドセルより下の方。
キーカバーを取り付けたら、ちょっとカバーが長く感じました。
それから、キーを2本使うので、結構分厚くなるのです。

まず、作るときに、リサーチしておきたいことは・・・

○キーの本数
○ランドセルのショルダーについている金具の高さや有無
○使用回数

使用回数は、遊んで使ってしまい、金具や、布が傷むことも考えての話です。(うちの子は、必須項目でした)

ランドセルキーケースの型紙をつくる

まずは、適当な布をショルダーの一番太いところに巻いてみます。

その長さに、キーの厚みが加わると考えて、ショルダーがブカブカに余るくらいの布幅にします。

三つ折りして、マジックテープでつけますので、そのようにして布を巻いてください。

我が家は、出来上がりを縦×横13×18としました。
三つ折りにしたら、大体端から5㎝のところで、折れるといい感じです。

この折れ目のところにファスナーが来ると想像・・・。

ところで、ファスナーをあけたら、ポケットの中も模様が欲しい。チラ見えがカッコいいかも~♥
・・・ということは、ポケット内布もいりますね。

こちらは、縦×横13×10.5にしました。

ポケットを付ける場合は、さらに布が外側に必要です。

ランドセルキーケース(リールつき)の材料を100均でそろえよう

今回は、我が家で余っているビニールコーティングの布、バイアステープ、金具以外で必要なものは、全てダイソーで揃えました。

ダイソーって便利!!

100均でも、手芸店でも、10㎝前後の短いファスナーを購入してください。
どうやら、ダイソーは12㎝のようです。(出来れば10㎝が欲しい)
IMG_1837
【必要なものリスト】
●マジックテープ(接着テープなしのものじゃないと、ミシンの針がくっついてしまいます💦)
●ナスカン
●2重カン(リールキーホルダーに2重カンがついていたら、それを活用)
●リールキーホルダー
●短いファスナー(10㎝くらいがベスト)
●PPテープ1㎝幅か1.5㎝幅(Dカンやナスカンに通すので、金具幅に合わせてください)
●ビニールコーティング布か、ややしっかりした布(30㎝角あれば足ります。表用・裏用と用意。表と裏が違う柄の場合はそれぞれ30㎝以内でご用意してください。詳しくは、型紙を参照)
●バイアステープ70㎝くらい(周囲をグルっと囲める分量)両折になっていて、折ったときに8㎜~1㎝あれば、良さそうです。
●シルバーの両面カシメ極小と小各1つ(写真では片面カシメを使っています)
●ポンチ(穴開けの道具で、ダイソー手芸コーナーには、ありました)

カシメとポンチですが、丈夫にできることは間違いありません。
ミシンで縫って処理しても出来ますので、無理に使わなくても構いません。

ランドセルを背負った時の動作を考える

子供帰宅⇒鍵⇒ファスナー開ける⇒リールキーホルダーをピューっと伸ばす⇒鍵を開ける⇒リールキーホルダーを元に戻す⇒ファスナー閉める

このような流れで、ほぼランドセルはおろさずに、作業が出来るはずです。

・・・ということは、マジックテープを開けたり、リールキーホルダーのワイヤを伸ばしたりするうちに鍵やケースが落っこちないようにしないといけないわけです。

ファスナーポケットの中にもキーを留める金具が要りますし、ランドセルにキーホルダーのようにつける金具も必要となります。

もし、帰宅したあと、習い事に出ることや、もともと電車通学であったり、ご自宅がカードキーという方もいらっしゃると思うので、ICカードが入れられるポケットがあってもいいかもしれません。

ランドセルキーケースの布を裁断をしてみよう

<ICカード用ポケットがいらないパターン>
13×18の表布1枚、内側表布1枚、
13×10.5内側中布1枚裁断

IMG_1836

裁断の際には、ぜひ厚紙方眼紙で作った型紙を使ってみてください。素早く寸法が取れて、便利です。
内側表は、ファスナー用に裁断するので、縫い方の時に説明を加えます。
次回はいよいよ、縫っていきます。


タイトルとURLをコピーしました