「徹子の部屋」を観ていたら、料理研究家の大原千鶴さんが出演されていました。
そこで、出しパックをあらかじめ作っておいて、用意してあるんです…というようなお話し。
1回分ずつかつお節と、昆布を出しとりパックに入れて、容器に入れている写真…素晴らしい!
私も、水出しを忘れた時は、パッサーっとどちらも直接入れて、煮出していましたが、それをすくうのが死ぬほど面倒くさい!
「え~い!そのままかつお節、食べちゃえ!」ってなる。
珈琲もこれから水出しにするんだし、良い機会だから出汁とりパックを用意しました。
そして、だしパックセットを作って、水出し生活しています。
すっごい楽!!!なんで、ここに気がつかなかったんだろう???
水出しについてはコチラ↓
火にかける必要もなく、気が向いたときに、このパックを作っておけばいいのだから、何というか本当にズボラ向き!
急に、味噌汁回数が増えている我が家です(笑)
ついでに水出しコーヒーもこの手でいけば、ストレーナーなしで良くないかえ???
水出しコーヒーの記事はコチラ↓
コーヒーも、カルディで水出しのパックを見つけた時に、心動いていたのは確かなのですが、好きな豆がまだあったので、未検証でした。
この夏は、そこらへんの(水出しだと美味しくなるから)珈琲豆を買ってきて、ちょっとこのパックで試してみようと思います。
後日、追記します。
因みに、大原千鶴さんのことが気になって、さらに調べているととっても簡単なタレが出てきました。
早速、水出しの出汁の味噌汁と、大原さんのタレで…。
レパートリーが枯れた時に、よく我が家に出る照り焼き(無理やり丼にしてしまう必殺技)
これは、薄口しょうゆでお上品なお味!!なんにでも使えそうです。
既製品の出しパックを買えば済むことでもあるけれど、もし素材の良さを感じるのなら、こういうパックや黄金だしみたいなものを合わせておくと、香りも存分に楽しめて意外とラクチン!
美味しいもの、たくさん食べましょ!
ナレーター29年
整理収納アドバイザー有資格
CM/VPのナレーション、
声・話し方・モノを整えるレッスンを行っている
とにかく好奇心が高じて、とことん試してしまう。
「喋り手」としては、
それを皆さんに伝えたくてしょうがない。
「生活を創造し、未来を創造する工房」というテーマで、
ジャンルにこだわらず、発信。
マニアックでオタクなんだけれど、
モノも声も「人生を変えることができるツール」
だと思っている
メカニックな夫と、
鉄道好きな高校生の息子と、埼玉で3人暮らし。
More