美味しい珈琲への道~自家焙煎にチャレンジしてみました2

作者日記
スポンサーリンク

美味しい珈琲自家焙煎

nt3qp7wbmze-clem-onojeghuo

チャレンジ1で、用意できた豆を満を持して、火にかけました。
豆のはじけ始める音、香り…さてさてどうなっていったか、続報です。

焙煎の火加減

焙煎するといっても、火加減は、豆屋さんと素人の大きな差がでるところでしょう。
大型ロースターのモーターがうなりをあげて、しっかりかき回しながら熱を加えるのと、
手首の返し具合でかわる私の焙煎(笑)

歴然としています。

注意すべきは、少しずつ、丁寧にということ。

それから、弱火からスタートしてじっくりであること。

思った以上に色づきが早い、パチパチ音が早いときは、火加減が大きいかもしれません。

焙煎の時のガスコンロの性能をよく調べておく

ここで、私はとんだ失敗をします。
我が家のコンロには、自動センサーが入っているので、なべ底を感知しなくなると、自動消火してしまいます。
そのため、網を、ガツンとおいては、離し、置いては、離し・・・・・

豆 炎上🔥

つまり、ガスコンロの性能を考えておくということなんです。

豆は、先ほどお話ししたように、ゆっくりじっくりやりたいのですから、火に近いと良い結果になりません。
もうローストの段階を超えてしまいます。黒焦げ…

常に一定の炎がでるような、カセットコンロか、自動制御がないほうが結果的には良いような気がします。
ただし、チャフ(薄皮)が飛び散りますので、カセットコンロのときは、新聞紙を周りに敷いてください。

焙煎したお味は?

炎上させておいて、飲むか!と突っ込んだかたも大勢いらっしゃると思います(笑)

飲みました…

ん?

苦いけれど、後味すっきり!
でもカフェオレオンリーだな。

敢えて苦し紛れに焙煎度を判定すると、色的には、イタリアンロースト
味は、エスプレッソまではいかず、カフェオレにギリギリ補欠…といったところです。

後から想像するに、これはローストして、すぐ飲んだので、自然焙煎が進まなかった結果と言えそうです。浅すぎて、苦くなり損ねた?といったほうがいいのか?!

一般的には、焙煎して3日後が一番飲みやすいのでは?と言われているようです。

珈琲豆の焙煎の色の見極めはどうしたら良いのか?

布や、壁紙、ペンキ、ネイル、ヘアカラーなどを選ぶ時に、色見本を見たことはありませんか?
カラーチャートというものです。

コーヒーに関しては、五感を働かせて、勘を磨いていけたら素晴らしいと思います。
しかしながら、徐々に変化する豆の色が一体どんな風に来ているのか?をもっと簡単に知りたい!

黒焦げになった私に、そこまでの余裕はありませんでしたが💦、コーヒーのカラーチャートもあるようなので、参考にされてみてはいかがでしょうか?

お邪魔したユニオンさんでは、米国スペシャルティコーヒー協会が定める焙煎度のカラーチャートを販売しています。

焙煎の途中で、好みに仕上がったかどうか、チャートの色と豆を照らし合わせていくようにするとよくわかりますね。

その協会では、風味について下のようなチャートも定めています。

flavor-wheel2

出典:speciality coffee association of America

チャレンジを続けて、美味しいコーヒーに近づきたい

2日に渡ってお話してきました自家焙煎ですが…結果的には失敗です。

でも、いきなり焙煎成功とはならないけれど、その日の気分でローストをその場で選んでみることができる楽しさは、自家焙煎ならではですよね。
そして、プロには匠の技がある!

悔しいので(笑)、次回はカセットコンロ自家焙煎について追記したいと思います。
その時に、しっかり時間をはかり、音の変化、色の変化についてお伝えできればと思います。

タイトルとURLをコピーしました