最新システムキッチンの良さを取り入れる
我が家は、築年数もそこそこあるマンションです。
入居時からついているキッチンは、全て観音開きタイプ。
長年で慣れてはいるものの、楽に料理がしたいと常々思っていました。
そこで、最新のシステムキッチンをいろいろと見てみると…。
ことごとく、引き出し式!
しかも軽いレールとストッパーがついており、そこに重い鍋があろうが、調味料ボトルがあろうが関係なく軽やかです。
そこで…
我が家の観音開きの中を、DIYで引き出しにしようではないか!ということになったわけです。
レンジ下収納用品を探してみる
かなーり、ゴチャゴチャしてます💦
これまで、ガスレンジのコーナーに、三角コーナー棚を作り、お鍋を収納していたのですが…
重ねなければならない
背が低くて取るのに苦労する
ティファールを利用していたので、重ねればスッキリすることは間違いないのですが、レンジの隅ということもあり、サッと取り出すには、ちょっと手間取りました。
そこで!
全ての鍋とフライパンを、バラバラに引き出して使うという発想
観音開きのクセにチャレンジャー(笑)
DIY魂に火がついたといいますか…。息子に、ガスレンジの下に顔を突っ込んで、計測している姿を見られ、「なにやってんの」と呆れた冷たい一言を浴びながらも、果敢に測りました。
ガスレンジだけに、ガス管が下に飛び出していたりで、なかなか難しい造りです。
引き出しに何を置くか決める
計算してみると、奥行がそこそこあるので、2個小鍋が置けることが分かりました。
また、フライパンは、取手がなければ、高さは7㎝と意外と薄い。
でも、大鍋は、蓋の取っ手が邪魔します。
それらを考えて、3段の棚にすることに決定しました。
<使用したもの>
〇取っ手
〇合板引き出し3枚分(12㎜厚)
〇引き出しレール3組
〇1×4SPF材(ワンバイフォー)42㎝くらいを8本
1×4と、合板はホームセンターでカットしてもらいました。1本の長さが1920㎜あるので、2本を8等分にしてもらえばいいことになります。
そして・・・できました~!!!
何にも置かない良さを実感
調理道具って、置き場所に困るものが多いですよね。
でも、しまおうとすると、場所を確保しなくてはならない…。
我が家も、このレール棚を作るからには、あれこれ処分をしました。
処分のルールが分からない、収納方法が分からない…
色んな悩みがあると思います。
特にインテリア雑貨が好きな方にとっては、飾ることも楽しみだったりしますよね。
私も飾りが一杯あるキッチンが、以前は好きでした!
センスある飾り方をしている雑誌を見るとすぐにマネをしたり…。
でも、全部が我が家に合っているわけではないと、最近気づきました。
使いやすくする方法は沢山あります。
特に料理が苦手だとか、時間がかかるという方は、キッチンから整理してみると、かなり変わりますよー。
目指せ!時短快適キッチン!
☆整理収納に関してや、引き出しレールの作り方工程について、興味ある方は、気軽にお問合せください。