米びつが、場所を取ってしまったり、
いたまないか気になったり、
計量が面倒くさかったり…。
毎日食べるものだけに、ちっちゃなストレスが溜まりますよね。
でも米びつを変えたら家族がすすんで計量して納めてくれ、感動!
冷蔵庫のポケットに入るので、一気にいろいろが解消しました。
家事をラクにする米びつを今日はご紹介!
【米冷蔵庫保存容器】はポケットに入るのが便利
さて、我が家の冷蔵庫はスリムタイプ!
そうすると、保存容器もスリムがいい!
って、ことで・・・
こんな素敵なものに出会いました~
この容器のいちばん気にいったところは、冷蔵庫におさまってくれるところ。
そして、米の残りの量がわかるからちゃんと使い切る気持ちになる!
ちなみにフタは、計量が面倒だと思っているわたしにもってこいです。
米を冷蔵庫で保存することにした理由
お米は、「暑さ」「湿気」「臭い」を大変嫌います。
×直射日光の当たるところ
×水気の多いシンク下
×熱が伝わるガスレンジ下
↑こういうところに置かないようにしたくて、冷蔵庫保存にしました。
お米屋さんに伺ってみたら、冷蔵が一番良いけれど、直射日光が入らないホーローなどの容器や、密閉性の高い容器を暗所に置くのが良いそう。
それでここまでたどりつくまでに、結構いろんな容器をつかいました。
そんなわたしの失敗パターンがこちら↓
お米収納が失敗してきたから小分けにしてみた
数々の失敗から、常温保存→小分けして冷蔵庫保存に切り替えたのですが、米の傷みは、ぐっと減りました。
ちなみに、季節によって保存期間は異なります。
結構、早く食べなきゃいけない季節もありますね。
それよりもわたしがいちばんアカンのは…
何合量ったか忘れる
わたしのことがよくわかっておりますわ、この容器は。
まず容器を使うからには、詰め替え問題があります。
上がガバーっとあいて、上についた線まで米を入れるという風になっているのがラク。
ちなみに、なかの仕切りは取り払っていれることももちろん可能。
3合食べたきゃ、フタは3枚しか動かさない。
取り出すときのいさぎよさサイコー!
この量だと、冷蔵庫のドアポケットや野菜室に立てることもできます。
まとめ~美味しくお米を食べたいから小さい容器になった
我が家は3人家族。
新鮮なうちに食べるのなら、大容量の保存にこだわりません。
だから、この形になりました。
残ったお米は野菜室に5キロごとにまとめて袋にいれて、野菜室保存しています。
この容器にしてもう一つ良かったこと!
家族がお米を洗ってくれるようになったんですよ。詰め替えてくれる、面白がって。
ズボラ主婦にとってもラッキー!
おしゃれな収納を考える方にも、クセがなくてトライしやすいのではないでしょうか。
…て、わたし山崎実業さんのものがかなりスキだな。
お米が美味しく食べられたら、おだしも手軽にとってみたいかたへ↓
ナレーター29年
整理収納アドバイザー有資格
CM/VPのナレーション、
声・話し方・モノを整えるレッスンを行っている
とにかく好奇心が高じて、とことん試してしまう。
「喋り手」としては、
それを皆さんに伝えたくてしょうがない。
「生活を創造し、未来を創造する工房」というテーマで、
ジャンルにこだわらず、発信。
マニアックでオタクなんだけれど、
モノも声も「人生を変えることができるツール」
だと思っている
メカニックな夫と、
鉄道好きな高校生の息子と、埼玉で3人暮らし。
More
私の失敗パターン①
いわゆるガチャンと受け皿を押しこんだら、米がジャーって出てくる米びつ(こんな説明で合ってるか?!)
スリムなわりに、引っ越すたびに場所を確保しなくてはならず、ちょっと邪魔者扱い…
私の失敗パターン②
引き出しに収納したが、プラスチックの劣化で、
密閉できなくなった。結果、なにかわからぬものが侵入!!!お米が無駄になっちゃった!