そろそろ紅葉がみたいなと思ったら思い浮かべるのが秩父。森林浴でリフレッシュ、今年の誓い、日ごろの感謝を兼ねて三峯神社に登拝しています。紅葉の見ごろを三峯神社周辺を中心に、モデルルートなどまじえてお伝えします。都心から日帰りできる時間を追っています。これからの観光にお役立てください。
なぜ三峯神社の紅葉がいいのか
三峯神社をおすすめするのは、なんといっても標高差にあります。空気がひと味もふた味も違う!

おそらく12月ごろまで、近所の木でも紅葉が見られますよね。
三峯神社は、少し紅葉は早い。運が良ければ、雲海が見られます。そのあいだから見える樹木のグラデーションが美しいのです。
過去4年の秋のデータで、ずばりベストは10月終わり~11月初め。

今年行ったときは、
地上の気温は17度、標高1100メートルを超える三峯山の気温は4度。気温差もあって、めちゃめちゃ気持ちいい!
この急激な気温差は、紅葉のキレイな色づきを助けるのだそう。
そして、色のバランス。
参道に入る杉が林立し、緑が濃くなり暗くなります。パーッと視界が開けると紅葉やイチョウなど、明るい色の葉が太陽に照らされています。

いちばん色鮮やかなときは、空気も天気も気温も適度でお参りしやすいです。参道が土なので雪がないときは、軽い服装で歩けます(2月は雪がありました)


三峯神社の見どころ

宗教的に、三峰山は10月~5月まで閉山。
そのため、奥宮遥拝殿から奥宮を拝礼します。

その隣にあるのが、日本武尊銅像。この周りにある木々と青空とのコントラストが最高!

ヤマトタケルノミコトが見下ろしているところにあるのが、随身門。ここから杉の林立した参道へと続いていきます。

参道の途中に、立派なご神木。神々しくて素晴らしい空気に包まれます。

いよいよ拝殿の前のお手水に並びます。シーズンには参道まで長い列ができるところです。拝殿は色鮮やかで立派な漆塗り。

本殿横では4色の「気まもり」やお札、ご神水の販売があります。
ご祈祷は、社務所で申し込みをします。隣の温泉のある興雲閣の入口で、呼び出しがあるまで待つようになっています。
ご神水でいれたコーヒーが飲める小教院というカフェが、お札授与所を抜けたところにあります。ここで一服すると、ほっと落ち着きます。
行きかえりに利用する駐車場のそばと三ツ鳥居のそばには、いい匂いのする茶屋が…。

いも田楽、お団子…秩父は味噌だれが多い。それに豚汁ややまめの塩焼きに、秩父そば…。帰りのバスを待つあいだに誘惑されちゃう。
秩父のグルメをちょっと楽しむのもアリ!
三峯神社に便利なきっぷとモデルルート

【秩父漫遊きっぷ】
2021年は、期間限定で「秩父市応援 秩父漫遊きっぷ」が利用できました。(販売は2022年3月10日まで)
このきっぷは、西武線発駅から西武秩父駅までの往復乗車券とクーポン(6つの特典のうちのひとつが利用できる)がセットになっています。
わたしはクーポン特典は〇三峯神社へのバス片道運賃を使いました。
特典や発売駅の詳しい内容はこちらにあります↓
三峯神社参拝モデルプラン(休日ダイヤ)


紅葉の時期は、トップシーズン!
特急の指定席付き特急券、特急バスの混雑、食事の売り切れ、お土産の売店の列にはご注意を!
土日祝のダイヤで、モデルプランを作ってみました。
漫遊きっぷのクーポンには、祭りの湯の入浴料か三峯神社の片道バス券に利用できる特典があります。どちらかに利用すれば、かなりお得!
ちなみに、平日は特急バスは8時台はないのでご注意を。
バスが混むので、確実に座りたいかたには往復座席キープできるバスもあります。三峯神社行プレミアムバス

三峰山は自然美が楽しめる

秩父山系は、実は1都5県(群馬・埼玉・東京・神奈川・長野・山梨)にまたがります。各県の気候がまじりあうので、登山者にも人気です。
本格的に登山でいらっしゃる方からバスや車でくるかたまで、様々な方法で参拝できるのが三峯神社の魅力。
四季のある国に生まれてよかったなと思える自然豊かな風景。
埼玉県秩父地域振興センターのInstagram、三峯神社のホームページなどを確認すれば、季節の行事や紅葉情報などが確認できます。
三峯神社の途中には氷柱、温泉やダムも…。自然美が満喫できます。
余談ですが、三峯神社にいくとその後の生活がガラっと変わるできごとに出会うことが多いんです。じぶんをちょっと変えたいなと思うときに、お力をいただけるパワースポットです。

++++++++++++++++++++++++++++++
秩父の夏は、かき氷も楽しい!天然氷のかき氷は絶品なんです↓
マイルズ、秩父もみじ狩りの日は、172マイルも貯まりました!旅行、お散歩、仕事で楽しみながらマイルを貯めよう!
ナレーター27年
CM/VPのナレーション、
声・話し方を整えるレッスンを行っている
とにかく好奇心が高じて、とことん試してしまう。
「喋り手」としては、
それを皆さんに伝えたくてしょうがない。
「生活を創造し、未来を創造する工房」というテーマで、
ジャンルにこだわらず、発信。
マニアックでオタクなんだけれど、
モノも声も「人生を変えることができるツール」
だと思っている
メカニックな夫と、
がオタクな中学生の息子と、埼玉で3人暮らし。
More