こよなく愛する場所を持っておきたい
昨今は、御朱印ブームもあり、神社を訪れる沢山の方を見かけるようになりました。
気がつくと、昨年4回お参りしていた武蔵一宮氷川神社・・・
そういえば増上寺、日枝神社、明治神宮は3回!
共通して言えるのは、清々しい空気が流れていること、多くの方が参拝されていること、広い境内。
ものすごく信心深いように見えるけれど(笑)、ちょっと休憩しに公園にフラっといくような感覚です。行くときは、日ごろのご報告と感謝を申し上げに行きます。
中でも、近所にある氷川神社には、いろいろ報告をしています。
四季の移り変りを楽しんだり、自由な空想にふけったり、無になったり…。
昨日は、朱塗りのたいこ橋の下は氷が張っていました💦こんなにキンキンに冷えた境内は初めてです。私、この日は道中のバスに、suicaを忘れるという大失態!心もキンキンに冷えておりまして…。
寺社仏閣がこんなに落ち着くと感じるようになったのは、オトナになってから。
オトナになってみたら、何で、もっとこの良さに気づかなかったのだろう?と思います。
大事な決意や仕事、モヤモヤした悩みをどーんと受け止めてくれる懐深い愛すべき場所を持つって、いいなぁとつくづく感じます。私も、大失態から次第に落ち着きを取り戻せました。
氷川神社の魅力
「御利益を頂きたいなら、感謝の気持ちを持って、一心に自分の行いを改めなさい」
何かの書物で見た言葉です。
い、い、痛い・・・💦
大抵、最初の御参りの興味は、ご利益ではないでしょうか?
私は不純な動機があったとしても、良いキッカケだと考えています。
後で寺社仏閣に対する接し方が変わったり、理解が深まればヨシ!
そんな気分で参っています。
さて、氷川神社の御利益
全国数ある氷川神社の総本山で二千四百年前からあるといわれる、由緒正しき神社です。
全国一長い2キロにわたる参道も素敵です。
ご祭神
須佐之男命(すさのおのみこと)→心願成就・恋愛成就
稲田姫命(いなだひめのみこと)→恋愛成就
大己貴命(おおなむちのみこと)→金運・商売繁盛
須佐之男命は、古事記の伊弉諾尊の息子です。
そして、稲田姫命は須佐之男命の奥様。
大己貴命は、大国主命の別称と言われていて、神仏習合の際に、大黒天と習合された神様。
こうしてみると、かなりパワーのある神様が祀られていることが分かります。
おみくじには、本殿はもちろんのこと、その方に合った境内の摂社・末社の神様をお参りされるような文言が書かれているので、境内の自然の魅力をじっくり味わうことができますよ。
因みに、昨日のおみくじに”失せ物現る”と出て、無事にスイカも戻りました。ホッ♡
御力守りを頂きました
これまで、多くの御守りを頂いてきた氷川神社ですが、2018年に初めて拝見したのが、御力守りです。
桐の箱に納められ、御神木が入った御守りです。(数量限定だそうです)
ちょっと、三峯神社の白い氣守りに似てる!
地元の方に愛されるカフェも参道にあり!
氷川神社が好きなのは、参道の美味しいカフェやグルメもあるからでしょうか💦
12月10日の酉の市も楽しいのですが、昔からある氷川だんごやせんべい屋さん・・・
そして、一の鳥居から続く参道沿いにある熊谷珈琲やランチに素敵なお店!
何だかんだいって、それが一番楽しいから参拝散歩がやめられないんだなと思います。
お伊勢参りが一大レジャーだったという話を聞くと、この氷川参道もそうだったのかなぁと想像せずにはいられません。
新しいパワー注入で、元気になりました!
ナレーター27年
CM/VPのナレーション、
声・話し方を整えるレッスンを行っている
とにかく好奇心が高じて、とことん試してしまう。
「喋り手」としては、
それを皆さんに伝えたくてしょうがない。
「生活を創造し、未来を創造する工房」というテーマで、
ジャンルにこだわらず、発信。
マニアックでオタクなんだけれど、
モノも声も「人生を変えることができるツール」
だと思っている
メカニックな夫と、
がオタクな中学生の息子と、埼玉で3人暮らし。
More