【肺活量を増やす】声がよくなる3つの方法

ライフスタイル
スポンサーリンク

肺活量は増やすことができる

「肺活量を鍛える」と言って、即座に思い浮かべられるのは、水泳選手などのスポーツ選手のトレーニングでしょうか。

実は、こんなことを書こうと決めたのは、この間、肺機能測定器(スパイロメーター)で、肺活量を測定したからです。
まさに、現実を知る!!

私は仕事で、声をかなり使います。
肺活量はあるはず…。

測ってみたら

え???

え???

え???

あまりの数値の低さにたじろきました。

鼻や舌などの構造に問題がなくて、正しい知識を得られれば、
肺活量は、トレーニング次第でどんどん増えてくれるものなのです。
呼吸筋も鍛えられます。
肌、声、血液の流れ、肺炎などの予防、あらゆることを助けてくれます。

鼻が細いので、手術をする決意…。 そのためにあらゆる検査をしたからこそ、わかった結果…。

お医者さまには、「今までよく頑張っていたね」と言われるほどでした。
これは、一から鍛えるしかないな…。

皆さん、私と一緒に肺活量を増やしてみませんか?

肺活量を増やし、声を良くするために気をつける3つのこと

肺活量や声は、次の3つを意識すれば、かなり大きな効果が得られます。

①息を吸う時の姿勢を意識する

息を吸うときに大事な腹式呼吸。

文字通り、お腹に息を貯めこむ必要があり、その貯めた息を吐くことで、音(声)がでます。

お腹に行くまでには、空気は喉や肩や胸(横隔間)を通ります。

だから

胸を張る!!!

鎖骨がグワっと開いていくイメージです。

姿勢は、呼吸を左右します。
肩甲骨をくっつけあうような感覚で開くと良いですね。

意識的に良い空気を入れることを習慣にしてみてください。
それだけで、代謝まで変わってきて、筋肉にも良いことづくめ!

②あくびをしてリラックス

「お腹は膨れているみだいだけれど、声が小さいです」

こういう方は、大抵どこかで空気がストップしているはず。

ほとんどの原因は、ノドの緊張

緊張をほぐすという意味でも、「あくび」はとても大事。
空気の通り道をしっかり確保するために、ノドをあけるのです。
声を出す本番前に、大あくびして、解きほぐしてみてください。

ノド周りには、リラックスに結びつく神経が通っています。
この神経が、ほぐれてくると、声も柔らかくなるんです。

③骨盤まわりを柔らかくする

胸を張って、横隔膜が押し下げられると、臓器が下がります。
たくさん下げられると、それだけ肺活量が増えます。

ってことは・・・

頑なな股関節をほぐしてあげる必要があります。
フラダンスのように、腰を左右にスウィングするだけでも、違ってきます。

のど・胸・腰の3つのラインに、息の縦パスが通るような感じになるだけで、代謝があがり、声にぬくもりや力が宿ります。

「うわべだけで言葉を言う」
これって、縦パスが通っていない時なのではと思う笑

自分の声が淡々と感じるなら、【息の縦パス】を思い出してみてくださいね。

肺活量を増やす器具を試しました

せっかくだから…と、Amazonで肺活量トレーニンググッズを買いました。

届いてびっくりだった!!

ま、まじか……(手のひらサイズ)

これをやってみたところ、少し漏れる感じがあるものの、
全く肺活量のない方がやるのであれば、多少の負荷はあります。
すぐクリアできてしまったので、物足りない感じです。

因みに、ナレーション業界やボーカルやる人に有名なパワーブリーズ。
あの、ボーカル稲葉さんが使っているという…。


今度は、そちらにするつもりです笑
いや、買う!!!
購入したらレポートします。

ナレーターが肺活量を上げようとする理由

どうしてこのように、肺活量を上げようとするのかというと…

〇「ひと息で、文章を言う」ことができると、相手が相槌を打ちやすい!

〇文章と文章の間に、上手な間ができる

途切れ途切れのお喋りは、言葉の良さも伝わりにくい。
聞き手は、急ブレーキが何度もかかる車の助手席にいるようなもの。

試合を終えたばかりのアスリートが、インタビューにすぐに応えられているのも、肺活量を普段から鍛えているからだと思っています。

そして、大事なのは身体のなかで、空気が振動すること。
この振動は、相手の心も震わせることができるんです!

もし、本当の気持ちを相手に届けたいならば…
多くの肺活量を利用して、体内で「嵐」を巻き起こす!!!

よし、私もやるぞーーー!

コチラも使って…。

肺活量と一緒に舌トレもしてみたら効果倍増です!
参考までに、簡単な舌トレの記事をどうぞ↓

舌トレレッスンの受講生のご感想です。レッスンの様子、私より詳しい!↓

現在のレッスンは、メニューからご覧ください↓

タイトルとURLをコピーしました