レザークラフトで手帳型スマホケースを作ってみよう~その1

ハンドメイド
スポンサーリンク

レザークラフトでいよいよ革小物にチャレンジ!

道具がそろったら、何か作ってみたくなりますよね。

本サイトで道具や、本についてご紹介しました。
今度は、本に載っていないけれど、オリジナルなものを作ってみたいと思ったので、チャレンジしてみました。

革小物は、型紙を取る前にイメージをつくってみる

今回は、家族の手帳型スマホケースを作ることにしました。
まず、様々なケースのリサーチ!

手帳型とはいっても、スナップで留めるもの、スナップがないもの、磁石で留まるものなど様々!

その中で、スナップで留める型と決めたので、イメージ図を書いてみました。
書いてみると、一枚の革でスナップ部分までカバーするものがいいか、スナップのついた蓋の部分を後でつけるタイプが良いかイメージできました。

手帳型スマホケースの型紙のとり方

時間があれば、実際、薄い紙で一度作ってみて、厚みなども計算すると良いと思います。
挟むもの、入れるものなどを必ず置いてみて、ゆとり部分をつくり、製図します。

その時に、我が家では、手芸のページでも書きましたが、厚紙方眼紙を使います。
間違いなく正確に大きさが出ますよね。

厚紙は、革の上に置いて印をつける時も、伸びやすい革が逃げずに留まってくれて、印をつけやすくなります。

dsc_0071

これ、子供のカッターマットで差し金の角をあてて、超アナログなやり方ですが、丸みをつけました。

大きな丸みの時は、サークルカッターを使っています。

型紙で一番大事なのは、縫い代を含めること。例えば縁を3mm取るなら、それを含めた分と、携帯電話と、携帯電話を支えるクリアケースの厚みをちゃんと長さに入れることです。

作った後で、キツイ!ってことにならないように余裕あるつくりにしましょう。

使う革を選ぼう

革の手触りで、雰囲気が大きく変わる革小物ですが、何といっても大事なスマートフォンを守るのですから、薄い革では困りますね。
私は、牛シュリンク(表側)と牛ヌバック(裏側)を選びました。

dsc_0069

シュリンクは、厚さはあるんだけれど、柔らかい…。

そうなんです。ちょっと裏に補強が要ります。

革の裏補強材は?

私は、間に合わせで厚紙を利用しましたが、普段はベルボーレンを使っています。いわゆるバッグの底板です。


このベルボーレン、布鞄を縫うときにも重宝しますので、(ミシンで縫うことも可能)いろいろ活用できますよ。

裁断するときのポイント

表も裏も、型紙より大きく粗裁ちします。
何故かというと、この後、裏の毛羽立ちを抑えるものを塗り、それが乾いたときに大きさが変わることがあるからです。

裁つ時は、革包丁を使います。
私は、別たちを使っていますが、はじめて革包丁を使うときは、研ぎ出しという作業が必要になるので、別たちで切れ味が悪くなったら、どんどん替え刃に替えて使う方が、初心者には楽なのではないかと思います。

裏処理をする

毛羽立ちを抑えるものを塗り、裏からボロボロでてくる革の粉を防ぎます。
もし、裏に別の革を張る場合は、必要ないかもしれないのですが、これを塗ることで革がしっかり硬さが出る効果もあるので、今回は敢えてやってみました。

使用するのは、トコフィニッシュ

平らなガラス板で塗ると良いので、専用のガラス板をお持ちでなければ、ガラスコップの底などを利用して塗り伸ばしてください。

dsc_0072

乾いたら、粗裁ちした表革を、型紙通りに切りだします。
この時、裏革は粗裁ちのままのほうが、張り合わせた時に、調整がしやすいので、この時点ではまだ型紙通りに切らなくても構いません。

内側に利用するクリアケースは、Xperia用のケースをネットで購入しました。
最近は、iPhoneなら100均にもクリアケースが沢山ありますよね。
お持ちの携帯電話に合わせたハードクリアケースをご用意ください。

革ストラップ部分のコバ処理をする

細かいパーツの処理です。
裏革を革用ボンドで貼ったら、コバ(端の切り口のザラっとしたところ)を磨きます。
この各部分のコバの処理で、「プロの仕事みたい」に見えるか見えないかが決まると感じます。

綿棒で、コバ処理剤(トコノールやトコフィニッシュなど)を塗り、磨きます。

このような道具がない時は、固い布などでよく磨いてツヤを出してください。
カーブの部分などは、紙やすりで一度滑らかにしてから仕上げ剤を塗ると、つややかになります。

前半を終えて(携帯革ケースの作成)

結構いろいろ下処理があるんだなと思いませんか?

このような処理をしていない切りっぱなしで作った革小物も、味があると言えばそうなのですが、革をどんどん自分の手で磨き上げていく工程を踏むから、ちょっと楽しいなと思います。

次回は、後半をお伝えします。

タイトルとURLをコピーしました