【みそマドラー】使いやすいのはどっち?

作者日記

スポンサーリンク

味噌汁派は手間を省くアイテムで楽になる

我が家の朝食は、ずっとパン食です。
というのも、味噌汁を作る手間がいやだから…。

それでも味噌汁が飲みたいという家族のために使っているのが、「みそマドラー」

このたび、10年使った味噌マドラーが、壊れたので、新しいものと比較しました。
うーん!甲乙つけがたい!

 

みそマドラーは、先端がミソ

ダジャレみたいだけれど、本当にマドラーを買う意味は、ココ。

✅適度にすくいやすい

✅味に失敗なし

✅家族誰でも作れる

✅洗いやすい

この4点クリアの商品が、こちらでした。

我が家の初代はコレ。

これは、1杯〜3杯用にたくさん味噌が取れます。そして、押し出せる。

味噌を入れた容器に、ズボっとさして、くるりと抜き取る。

メモリがついているので、レバーをあらかじめスライドしておけば、量も間違えません。

 

 

二代目は、コチラ↓

これは、泡立て器をすごく小さくした感じなのですが、1杯用と2杯用に上下で分かれます。

メリットは、

洗いやすいこと。
少量を作りやすいこと。

大家族の場合は、味噌の量が少ないので、何度かすくうことになりますが、小回りはバッチリ!

ちなみに、粒みそも、こんな感じで、すくい取れます。↓

先ほども甲乙つけがたい!と言いましたが…

洗いやすさの点で、後者に+1
大量に作れるという点で、前者に+1

つまり、同点。

 

みそマドラーには、物語があった

なぜ、サンクラフトのみそ上手を使い始めたのかというと、
味噌マドラーそのものを開発したオジサマのお話しが、良かったんです。

確か、奥様の作る味噌汁がとっても美味しかったのだけれど、奥様が亡くなった後、
同じ味を再現できない。

そこで、「一定の味噌量で、上手く作るにはどうしたら良いか?」と考えたお父さん!
このマドラー形状を思い立ったのだそう。

残念なことに、私の記憶が曖昧で、「みそ上手」を開発した人か、「みそマドラー」を開発した人がハッキリしないのですが、
この画期的だけど、シンプルな道具に、「奥様の味」があったことに感動したんですね。

奥様の味は、奥様にしかできないけれど、
長年の主婦の勘と「想い」みたいなものが詰まっていて、素敵だなって思う。

 

道具は、一定の味を出してくれるけれど、ちょっとした愛情を感じます。

みそポットは、野田琺瑯(ほうろう)

そのほか、ちょっとした調味料の混ぜ合わせなど、泡だて器まがいの使い方も!
使ってナンボの道具、吟味して手に入れて、テンション上がっております。

ところで、いつもこういうものを何か手に入れる時は、合羽橋に行きます。
実物を手に取ってから、買いたいから。
お店の開店に合わせて、ペリカンカフェでモーニング。
気合十分!

お出汁を簡単にとる方法を書いています↓

合羽橋は、楽しすぎる↓

タイトルとURLをコピーしました